弊社では、10月3日に、20年に渡り小売業各社向けに専門誌月刊マーチャンダイジングを提供している株式会社ニュー・フォーマット研究所と共催で、小売業の経営者層を対象にした特別セミナー『良品計画・コカラファイン・米国企業の先端事例に学ぶITとしくみ構築で実現する『攻めの経営』へ転換 ~小売業の売り方・働き改革の実現に向けて ~』を開催しました。株式会社良品計画・前会長の松井 忠三氏からの基調講演、企業向けクラウドサービスで躍進を続けるアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術本部長 岡嵜 禎氏、ニュー・フォーマット研究所日野 眞克氏、弊社代表田中より講演を行いましたので、その内容を簡単にレポートします。
■良品計画 前会長 松井 忠三氏
「トップマネジメントが挑む経営革新:しくみ化とブランド構築」

良品計画創業来の歴史を振り返り、大幅な業績不振から成長のきっかけになったポイントについて詳述しました。従来の感覚や感性に基づき、個性を重視していたスタイルから脱却し、科学的なオペレーションを組織的に行うための会社への転換や、そのためのしくみ作りの重要性について説明しました。
良品計画における代表的な「しくみ」が「MUJI GRAM/ムジグラム」と呼ばれる業務マニュアルです。感覚やその体裁や特徴、運営手法についても詳細に解説するとともに、当たり前のことを継続的に実施する組織文化を醸成する方法として、全社を挙げて「朝の挨拶の実践」を長年実施していることを紹介しています。
良品計画における代表的な「しくみ」が「MUJI GRAM/ムジグラム」と呼ばれる業務マニュアルです。感覚やその体裁や特徴、運営手法についても詳細に解説するとともに、当たり前のことを継続的に実施する組織文化を醸成する方法として、全社を挙げて「朝の挨拶の実践」を長年実施していることを紹介しています。

MUJI GRAM改訂フロー
1)店舗での入力
2)エリアマネージャーの承認
3)本部関連部門で採用
4)改訂
「DINAシステム」という全社的なタスク管理システムも構築されており、あらゆる議事録が公開され、全てのタスクの締め切りと責任者が可視化されている。これにより「やり忘れ」が他社に比べて劇的に少ない
2)エリアマネージャーの承認
3)本部関連部門で採用
4)改訂
「DINAシステム」という全社的なタスク管理システムも構築されており、あらゆる議事録が公開され、全てのタスクの締め切りと責任者が可視化されている。これにより「やり忘れ」が他社に比べて劇的に少ない

年4回印刷配布(月次更新はWEBにて店舗へ配信)
©2017.MATSUI office corporation All Rights Reserved.